お知らせ

ホーム > トピックス > 油川のウナギ
トピックス

油川のウナギ

6/24(水)、油川を泳ぐウナギを発見しました。丸々とした天然ウナギです。

子どもの頃、十王川や油川でよくウナギを捕っていたという「かんぶり穴を守る会」のKさんにお話を伺いました。

①十王川のウナギ

・4~5月頃、十王川の河口や浜の波打ち際ではウナギの稚魚が飛び跳ね、銀鱗を踊らせていて、このような状況を「春ウナギ」と言っていたようです。

・ウナギの捕り方

 ◦しやし針:はえ縄のような釣り方

  釣り糸に10本くらいの釣り針を付けて川に垂らします。

 ◦ウナギ筒仕掛け

  川に筒篭を仕掛けてウナギが入り込むのを待ちます。

 ◦さっ込み

  細い棒の先に釣り針を付けた釣り糸を取り付け、護岸の石垣の隙間に差し込んでウナギを釣り上げる方法です。

 餌は、いずれの方法もドジョウやミミズです。

②油川のウナギ

・十王川とは繋がっていませんので、海から稚魚が油川に入ってきたと思われます。

・Kさんが子どもの頃、さっ込みで石垣の隙間からウナギを捕っていました。おじいさんがウナギが大好きで、Kさんが捕ったウナギを を捌いて食べていたようです。ウナギを捕ってくるとお駄賃を貰えたので、よく探しに行ったとのことです。

川を泳ぐウナギを60年前の記憶を呼び起こしてのお話でしたので、不明確な点もあるかと思います。ご容赦ください。